不日语成语是什么
Ⅰ 关于“沉默”的日语成语有什么
言わぬが花
不说为妙,含而不露才是美
泣く子も黙る
连哭泣的小孩子都吓得闭嘴(形容恐怖)
沈黙は金、雄弁は银
沉默是金,雄辩是银
Ⅱ 日语成语“时不我待”的日本语写法与音读是什么
日语 時は人を待たず 日语假名 とき は ひと を またず 罗马音 toki ha hito wo matazu
Ⅲ 日语成语
青菜に塩(あおなにしお) 垂头丧气
扬げ足を取る(あげあしをとる) 吹内毛求疵
足が出る(容あしがでる) 收不抵支
足を洗う(あしをあらう) 金盆洗手
头が痛い(あたまがいたい) 大伤脑筋
後足で砂をかける(あとあしですなをかける) 过河拆桥
後の祭り(あとのまつり) 事后诸葛亮
油を売る(あぶらをうる) 磨洋工
板につく(いたにつく) 得心应手
犬の远吠え(いぬのとおぼえ) 虚张声势
旨い汁を吸う(うまいしるをすう) 不劳而获
お茶を浊す(おちゃをにごす) 含糊其辞
我能想到的就这么多,权当 抛砖引玉(虾で鲷を钓る(えびでたいをつる)) 好了,呵呵 希望对你有帮助。
Ⅳ 日语成语 这些你不知道
板につく(いたにつく) 得心应手犬の远吠え(いぬのとおぼえ) 虚张声势旨い汁を吸う(うまいしるをすう) 不劳而获お茶を浊す(おちゃをにごす) 含糊其辞青菜に塩(あおなにしお) 垂头丧气 扬げ足を取る(あげあしをとる) 吹毛求疵足が出る(あしがでる) 收不抵支足を洗う(あしをあらう) 金盆洗手头が痛い(あたまがいたい) 大伤脑筋祸は口より出ず かはくちよりでず 祸从口出青臭い あおくさい 乳臭未干後足で砂をかける(あとあしですなをかける) 过河拆桥後の祭り(あとのまつり) 事后诸葛亮 油を売る(あぶらをうる) 磨洋工
Ⅳ 有什么日语的成语没
一期一会 发音:「いちごいちえ」
日语解释:一生に一度出会うこと。
中文解释:一生中只能碰到一次的事情。
一朝一夕 发音:「いっちょういっせき」
日语解释:短い期间。
中文解释:短时间。
会者定离 发音:「えしゃじょうり」
日语解释:あった者はかならず别れること。
中文解释:相逢必分别。
冈目八目 发音:「おかめはちもく」
日语解释:当事者よりも第三者から见たほうがよく分かること。
中文意思:当局者迷。
温故知新 发音:「おんこちしん」
日语解释:昔のことを调べて、新しい道理を知ること。
中文解释:同汉语。
画竜点睛 发音:「がりょうてんせい」
日语解释:最後の重要な仕上げ。
中文解释:同汉语。
艰难辛苦 发音:「かんなんしんく」
日语解释:辛い目にあって苦労すること。
中文解释:艰难辛苦(在汉语里面,不能算是成语)。
虚心坦懐 发音:「きょしんたんかい」
日语解释:先入観を待たず、素直な気持ち。
中文解释:不先入为主,纯朴的心情。
Ⅵ 求日语一些成语或俗语、比如「心急吃不了热豆腐」、「破财免灾」……
丹精を込める: たんせいをこめる
解释:竭尽全力罪を着せる:つみをきせる 解释:嫁祸于人
泥中のはちす:でいちゅうのはちす
解释:出淤泥而不染
天道様と米の饭は何処ににも在る:てんどうさまとこめのめしはどこにもある解释:天无绝人之路
远き虑り无ければ必ず近き忧有りJ:とおきおもんぱかりなければかならずちかきうれいあり
解释:人无远虑必有近忧
本高木は风に折らる:こうぼくはかぜにおらる
解释:树大招风
只の鼠でない:ただのねずみでない
解释:非池中物
多势に无势:たぜいにぶぜい
解释:寡不敌众
根を诘める:こんをつめる
解释:聚精会神
滴り积もりて渊となる:したたりつもりてちとなる
解释:滴水成渠,积少成多
下手につく:したてにつく
解释:甘拜下风
恋に身をやつす:こいにみをやつす
解释:为伊消得人憔悴
恋の鞘当て:こいのさやあて
解释:争风吃醋
座上の空论:ざじょうのくうろん
解释:纸上谈兵
雑鱼の鱼交じり:ざこのととまじり
解释:滥竽充数
大海の一粟:たいかいのいちぞく
解释:沧海一粟
光阴矢の如し:こういんやのごとし解释:光阴似箭
猫に小判:ねこにこばん
解釈:对牛弹琴
目も当てられない:めもあてられない
解釈:惨不忍睹
蛙の子は蛙:かえるのこはかえる
解釈:有其父必有其子
三人寄れば文殊の知恵:さんにんよればもんじゅのちえ
解釈:三个臭皮匠赛过诸葛亮
猿も木から落ちる:さるもきからおちる
解釈:智者千虑,必有一失
Ⅶ 日语的成语有哪些
蛙鸣蝉噪(あめいせんそう)形容蛙声和蝉声,使人听了厌烦,多用于形容众口喧闹或拙劣的议论或文章。
异曲同工(いきょうくどうこう)工:细致,巧妙;异:不同的;曲:曲调。不同的曲调演得同样好。指做法不相同而效果一样好。
一衣帯水(いちいたいすい)意思是一条衣带那样狭窄的水,出自《南史·陈纪下》
鶏鸣狗盗(けいめいくとう)比喻具有微末技能。同“狗盗鸡鸣”,“鸡鸣狗盗”。
画竜点睛(がりゅうてんせい)原形容梁代画家张僧繇作画的神妙。后多比喻写文章或讲话时,在关键处用几句话点明实质,使内容更加生动有力。出自 唐·张彦远《历代名画记·张僧繇》。
Ⅷ 日语是什么成语
一期一会 发音来:「いちごい自ちえ」
日语解释:一生に一度出会うこと。
中文解释:一生中只能碰到一次的事情。
一朝一夕 发音:「いっちょういっせき」
日语解释:短い期间。
中文解释:短时间。
会者定离 发音:「えしゃじょうり」
日语解释:あった者はかならず别れること。
中文解释:相逢必分别。
冈目八目 发音:「おかめはちもく」
Ⅸ 日语和韩语里有哪些中国没有或不常见的汉字成语
以一当十
yǐyīdāngshí
[释义] 一个人可抵挡十个人。形容以少胜多;英勇善战。
[语出] 《战国策·齐策一》:“必一而当十;十而当百;百而当千。”
[正音] 当;不能读作“dànɡ”。
[辨形] 当;不能写作“挡”。
[近义] 以少胜多 以一为十 以寡敌众
[反义] 一夫之用
[用法] 用于褒义。多用来形容作战英勇无畏;也可形容工作能力强。一般作谓语、宾语、定语。
[结构] 偏正式。
[辨析] ~和“以一当百”都有“军队勇敢善战”的意思;但“以一当百”更勇敢些